「薬屋のひとりごと」に登場する神美(シェンメイ)は、強烈な悪女として知られる人物です。
彼女の人生は、先帝の後宮での屈辱、復讐に満ちた結婚生活、そして壮絶な最期へと続きます。
本記事では、神美の生い立ちや彼女の抱える憎悪、夫・子昌(シショウ)への誤解、娘・楼蘭との関係、そして彼女の最期について詳しく解説します。
- 神美の生い立ちと背景がわかる
- 神美が悪女へと変貌した理由が理解できる
- 神美と子昌、楼蘭との複雑な関係が明らかになる
神美とは?そのプロフィールと生い立ち
「薬屋のひとりごと」に登場する神美(シェンメイ)は、物語の中でも屈指の悪女として知られています。
彼女は、楼蘭妃(ロウランヒ)の母であり、子昌(シショウ)の妻という立場ですが、その人生は後宮での屈辱、誤解と復讐、そして壮絶な最期へと続いていきます。
本章では、神美のプロフィールや生い立ちを詳しく解説します。
神美の年齢や出身
神美は子の一族の直系として生まれました。
年齢は作中の描写から推測すると50歳前後と考えられています。
外見はかつて美しかったものの、物語の時点では年齢と共に翳りを帯びた美貌と派手な衣装、化粧が特徴的です。
先帝の後宮に入れられた理由
神美は元々、子昌と婚約していたにもかかわらず、名家の娘として先帝の後宮に入ることを強制されました。
しかし、彼女が後宮に入ってすぐに先帝は神美ではなく侍女の大宝(タイホウ)を寵愛することになります。
これは、先帝が幼い少女を好むという極めて歪んだ嗜好を持っていたためです。
この屈辱は宮廷内に知れ渡り、神美は妃としての立場を失い、「道化」として扱われることになりました。
この経験が、彼女の性格を大きく歪めることになります。
子昌に下賜されるまでの経緯
神美は最盛期を過ぎた後、かつての婚約者である子昌に「下賜」されることになります。
しかし、その時すでに子昌は別の女性と結婚しており、しかもその相手はかつて自分を侮辱した大宝の娘でした。
これにより神美の怒りと憎悪は頂点に達し、彼女は国そのものを憎むようになります。
こうして、神美の人生は復讐と破滅へと向かっていくことになります。
神美が悪女になった理由
神美は物語屈指の悪女として描かれていますが、彼女がここまで歪んだ性格になったのには明確な理由があります。
その大きな要因は、後宮での屈辱と、それによって生まれた強烈な復讐心でした。
ここでは、彼女が悪女へと変貌していく過程を詳しく解説していきます。
先帝の寵愛を受けられなかった屈辱
神美は名家の娘として期待され、後宮へと入ることになりました。
しかし、先帝の関心を引いたのは、神美ではなく彼女の侍女であった大宝でした。
これは、先帝が幼女趣味という異常な嗜好を持っていたためであり、年齢的に神美は興味の対象にならなかったのです。
この出来事により、神美は後宮で完全に孤立し、周囲からは「先帝に見放された女」として嘲笑されることになりました。
これにより、神美のプライドは完全に打ち砕かれ、彼女の心には強烈な憎しみと劣等感が芽生えることになります。
侍女・大宝への嫉妬と復讐
本来ならば自分が寵愛を受けるはずだったのに、侍女である大宝が先帝に選ばれたことは、神美にとって人生最大の屈辱でした。
この出来事により、神美は大宝を憎み続け、さらに大宝の娘である翠苓の母にも強い憎悪を抱くようになります。
そして、最終的には翠苓の母とその娘を虐待し、苦しめるという形で復讐を果たしていきます。
神美はこの時点で、もはや純粋な復讐心だけで生きているような状態になっており、人を傷つけることにしか生きがいを見出せなくなっていました。
こうして、彼女は完全な悪女へと変貌していったのです。
神美と夫・子昌の関係
神美の人生において、大きな影響を与えた人物の一人が夫・子昌(シショウ)です。
元々は婚約者同士だった二人ですが、神美が後宮に入れられたことで関係が崩壊し、その後の再会は悲劇的なものとなりました。
この章では、二人の関係の変遷と、そこに生じた誤解について解説していきます。
婚約者だったはずの神美と子昌
神美と子昌は元々婚約関係にあったものの、神美が先帝の後宮に入れられることになり、二人は引き裂かれました。
しかし、子昌は神美を愛しており、彼女が後宮に行くことを止めようとしました。
彼は駆け落ちをほのめかしましたが、神美のプライドがそれを許さなかったのです。
結果として、神美は後宮での屈辱の日々を送り、子昌は彼女を救うことができないまま別の女性と結婚することになりました。
誤解から生まれた夫婦の確執
神美が後宮から解放された後、彼女は「下賜」という形で子昌に嫁ぐことになります。
しかし、その時すでに子昌には妻がいました。
しかもその妻は、神美のかつての侍女であり、先帝に寵愛された大宝の娘だったのです。
神美はこれを「子昌が自分を見捨て、大宝の娘を選んだ」と解釈しました。
しかし、実際にはこれは先帝の命令であり、子昌は断ることができなかったのです。
この誤解が解けることはなく、神美は子昌を心の底から憎むようになりました。
そして、彼への嫌がらせとして、男娼を買って彼の隣の部屋で楽しむといった行動を取るようになります。
神美は復讐に人生を捧げるようになり、夫婦関係は完全に破綻していきました。
娘・楼蘭との複雑な親子関係
神美には楼蘭(ロウラン)という娘がいます。
しかし、母と娘の関係は決して愛情に満ちたものではなく、むしろ互いに利用し合う関係に近いものでした。
この章では、神美の楼蘭に対する態度と、楼蘭が母親に抱いていた複雑な感情について解説します。
楼蘭は神美にとって単なる道具?
神美は楼蘭を産んだものの、彼女に対して母親らしい愛情を持っていたわけではありません。
むしろ、楼蘭は神美にとって権力を得るための道具に過ぎませんでした。
神美は楼蘭に対して、「自分の美しさを継いでいる」「王母の血筋を持つ」と考え、国を動かす駒として利用しようとしていたのです。
そのため、神美は楼蘭を妃として着飾らせ、皇帝の寵愛を受けさせることを期待しました。
しかし、その期待とは裏腹に、楼蘭は母のようになりたくないと考えていました。
楼蘭が母を見限った瞬間
楼蘭は表向きは母親に従っていましたが、内心では強い反発を抱いていました。
特に、母親が自分の思い通りに動かそうとするたびに、楼蘭は反発を強めていきました。
やがて、神美が壬氏の暗殺を企て、それが失敗に終わると、楼蘭はついに母を見限ることになります。
彼女は神美に対し、「だってお母さま、まるで小物だもの」と言い放ちました。
これは楼蘭が母親を完全に見捨てた瞬間であり、最終的に神美の死へとつながる重要な出来事でした。
こうして、母と娘の関係は最後まで憎しみに満ちたまま終焉を迎えることになったのです。
神美の最期はどうなったのか
長年にわたり復讐と憎悪に生きた神美でしたが、その最期はあまりにも皮肉なものでした。
彼女は、愛情を抱いていたはずの娘・楼蘭によって見限られ、自滅するという結末を迎えます。
ここでは、神美の最期の瞬間について詳しく見ていきます。
壬氏暗殺未遂と神美の暴走
神美は、自身の復讐心を晴らすため、壬氏を殺そうと画策しました。
彼女は、壬氏が先帝に似ていることを理由に敵視し、あらゆる手段を使って彼の命を狙いました。
しかし、暗殺計画は失敗に終わり、神美は追い詰められることになります。
絶体絶命の状況の中、神美は最後の切り札として「飛発(フェイファ)」と呼ばれる武器を使用しようとしました。
しかし、この飛発は試作品であり、危険な欠陥を抱えていたのです。
楼蘭の策略による壮絶な死
楼蘭は母親を見限り、「試作品の飛発を使うように」と煽りました。
神美は怒りのままに引き金を引きましたが、その瞬間暴発し、自らの命を奪うことになったのです。
この結果、神美は自分の復讐の手段で命を落とすという、まさに皮肉な運命をたどりました。
また、楼蘭は母を哀れむことなく、最後に壬氏の顔に傷をつけることで「母への手向け」としました。
これは、楼蘭なりの神美への最後の敬意だったのかもしれません。
こうして、神美の人生は幕を閉じることとなったのです。
【まとめ】神美の人生とは何だったのか
神美は、その悪女としての評判にふさわしい生涯を送った人物です。
彼女の人生は、復讐心と憎悪に満ちており、そのすべての行動が自らの屈辱的な過去から来ていました。
元々は名家の娘として生まれ、子昌との婚約を交わしたものの、後宮での屈辱的な扱いが彼女の心を大きく歪ませました。
後宮での屈辱から生まれた強烈な復讐心は、彼女を悪女へと変え、周囲の人々を傷つけ続けました。
特に、娘の楼蘭に対する態度は冷酷で、彼女をただの道具として扱い、最終的に楼蘭に見限られることになります。
そして、彼女の最期は復讐に生きた結果、自らがその手段に飲み込まれる形で命を落とすという皮肉なものとなりました。
神美の人生は、自らが作り上げた憎悪と復讐に引き寄せられる運命の象徴であり、その結果として悲劇的な結末を迎えたのです。
彼女の物語は、復讐心がいかに人を歪め、破滅させるかを教えてくれるものです。
- 神美は復讐心に生きた悪女
- 後宮での屈辱が神美の性格を歪めた
- 子昌との関係が崩れ、楼蘭に見限られた
- 最期は復讐心によって自滅した
コメント